
では何が新しいのか?広告内容も合わせて信憑性を調査してみました!
YouTube広告の内容では副業サークルに登録すると「副業で稼いでいる人」のいるLINEグループに入り、そのグループから簡単に稼げる副業を紹介してもらえるというものでした。
結論から言うと、バックエンドを目的とした悪質案件の可能性が高い副業となります。
この手のサービスは過去にも数多くあり、過去にはデモ画面を使って稼げているように思わせた副業流行っていました。その時と非常に似ているので、十分注意すべき副業と判断します。
詳細は追って説明していきます。
私はこれまで数多くの副業を実際に調査し、内容を調べてきました。
『気になる副業があり、挑戦前に調べてみたい』
『本気で稼げる副業が知りたい』
『初期費用が掛からない副業を知りたい』
といった私が実際に取り組んだ結果や稼げている副業の情報をLINEで紹介しているので気軽に連絡してください!
副業サークルとは
副業サークルの特徴は5つ
- 初心者でもムリなく+10万円可能
- 日払い案件多数!
- スマホ1つで出来る!
- 1万円分のAmazonギフトがもらえる!
- 参加は0円完全無料でスタート!
となっています。これらが本当ならすぐやりますよね。しかし、慌てないでください。
美味しい話にこそ罠が潜んでいます。
副業サークルの運営を検証
まずは運営者の情報から調べましょう。
ネットビジネスを始めるためには、対象の事業者が守るべき法律やルールを守っているか。
まずはここが重要です。
悪質な販売行為によって消費者が被害を受けないように、対象の事業者が守るべきルールを記載した
特商法(特定商取引法)は、消費者の安全を守る法律を指しています。
特定商取引法に基づく表記では
□広告の表示(事業者の氏名(名称)、住所、電話番号)
□誇大広告は禁止(法第12条)
□未承諾者に対する電子メール広告の提供の禁止(法第12条の3、12条の4)
副業サークルを運営している会社は特商法を公開していませんでした。
特商法を公開していないのは信用度が下がってしまいます。
更に調べていくと
このサービスは2021年6月23日に運用開始しているようです。
比較的新しいサービスですが、これで安心してはいけません。
なんと特定商取引法表示が運営元とメールアドレスだけです。
しかも運営元も会社名ではなく、よく分からない組織?団体?名がかかれているだけです。
これだともしトラブルが起きても追跡する事が出来ず、泣き寝入りしてしまうので注意が必要です。
副業サークルの仕事内容
副業サークルはLINEに登録すると稼げる副業を紹介してもらえると言う話でしたが、実際に登録した所稼げる副業は送られてきませんでした。
副業サークルで送られてくる副業は、いわゆるオプトインアフィリエイトと言われる物になり、送られてきた副業に登録すると副業サークルに紹介料が入る仕組みになっています。
つまり、稼げるのは副業サークルだけで我々には詐欺まがいの副業を紹介しているだけです。
かなり悪質ですね。
これは実はYahoo知恵袋でも問題となっており口コミは大荒れ状態です。
ここでは1例を紹介します
それでは他の口コミも見てみましょう。
Amazonギフト券は受け取れない
何のサポートもない
むしろ送ってくる副業に挑戦しろばかりで鬱陶しい
このシステムで月10万円以上安定して稼ぐのは無理
副業サークルは悪い口コミが数多くあるので要注意です。
副業サークルのまとめ
副業サークルを調査・検証した結果以下の事が分かりました。
- Amazonギフト券を受け取れず誇大広告の可能性が高い
- 悪質なオプトインアフィリエイト副業の可能性が高い
- 運営会社が不明確で金銭トラブルになる可能性がある
- ビジネスモデルが不明確
試した物の実際には稼げない可能性が高いので、十分注意して下さい。
ネット上には様々な 副業情報 が存在し、本当に信用出来る副業は数少ないです。
まずは正しい情報を仕入れて下さい。